ビリヤードボールの衝突

自分の頭を整理するためのブログです。

ライカン『言語哲学』第二章 確定記述⑵ ラッセルの確定記述に関する理論と問題の解決

単称名のうちの一つである確定記述が、世界のうちに存在する何かを選び取るor表示することによって意味を持つ(意味の指示説)とすると起こってしまう問題を前回確認した。今回は、ラッセルが意味の指示説に代わって展開する確定記述に関する理論と、それによって指示説が抱えていた問題がどう解かれるのかに注目する。なお、ラッセルの記述の理論に対する反論は、次回以降の記事でまとめる。

 

まず、確定記述の例を挙げよう。

⑸『ウェイヴァリー』の著者はスコットランド人である。

(The author of Waverly was Scotch.)

 

ラッセルによれば、この"the"を含む文(つまり確定記述を含む文)は次の複雑な構文を省略したものであり、そこには量化子が必ず含まれているという。

 

a)『ウェイヴァリー』を書いたものが少なくとも一人いる。

b)『ウェイヴァリー』を書いたものはたかだか一人である。

c)『ウェイヴァリー』を書いたものはそれが誰であれスコットランド人である。

 

これらを形式言語に直すと、次のように表すことができる。

a)∃xWx

b)∀x(Wx→(∀y(Wy→y=x)))

c)∀x(Wx→Sx)

 

aからcまでの文を全て繋ぐと…

 

∃x(Wx &(∀x(Wy→y=x))&Sx)

 

このように書かれた⑸の文は、この文の表層的な文法形式とは異なっているにも関わらず、

 

『ウェイヴァリー』の著者はスコットランド人である。

 

という文の論理式を正確に表現している。

 

このように分析された確定記述の理論を使って、前回取り上げた四つのパズルを解決しよう。(面倒になったからかなり簡潔に済ませてしまった。)

 

❶存在しないものへの見かけ上の指示

⑴The present King of France is bald.

ラッセルの分析に従えば、確定記述に含まれる「現在フランスの国王である人物が少なくとも一人いて」という部分が偽であるので、この文は端的に偽な文である。繰り返すが、この分析において「現在のフランスの国王」は単称名ではない。つまり、前の記事に出てきたK2(この文は主語述語文である)を否定する。

ラッセルの分析が優れているのは、単にこの文に真理値を振れるようにした、ということだけではない。この文において、「現在のフランス国王」がいかなる対象を表示してもいないということを明らかにすることで、「意義」やマイノング的対象の存在する世界という(少なくともラッセルにとっては)存在論的に奇妙な世界に住まわずに済んだのである。こういうことも言える?

 

❷否定存在言明

⑵The present King of France does not exist.

 

ポイントは、ラッセルの記述の理論において「does not exist」という表現がどう分析されるか、である。

この文を発話している人が意味しているのは明らかに、

 

「現在のフランス国王が存在する」ということはない

 

ということであり、

 

「現在フランスの国王である人物が少なくともひとりおり、かつ、現在のフランスの国王であるものはたかだかひとりであり、かつ、現在フランスの国王であるものはそれが誰であれ存在する」ということはない。

 

ということである。

 

記号にすると、

 

〜∃x(Kx&(∀y(Ky→y=x)&Ex))

 

となって、まさに、"No one is uniquely King of France"という表現と同値になる。

これはラッセルの分析の美点である。

 

スコープの話は、ライカンが出している書き換えの失敗ver.をそもそも書かなかったので、省いてしまった。

 

フレーゲのパズル

⑶Elizabeth Windsor = the present Queen of England.

 

ラッセルの記述の理論に従ってこの文を分析すると...

 

現在イングランドの女王である人物が少なくともひとりいる、

かつ、現在イングランドの女王である人物はたかだかひとりである、

かつ、現在イングランドの女王であるものはそれが誰であれエリザベス・ウィンザーと同一の人物である。

 

形式言語で書き直すと...

∃x(Qx&(∀y(Qy→y=x)&x=e))

 

以上のラッセルの分析によって、⑶は表層的には同一性言明であるように思われるが、実際にはエリザベスに複雑な関係的性質を帰属させている文であるということが明らかになった。

 

❹代入可能性

⑷Albert believes that the auther of Nothing and Beingness is a profound thinker.

 

ラッセルの確定記述の理論に従ってこの文をかきなおすと...

 

ⅰ「『無と存在』を書いた人物が少なくともひとりいて、『無と存在』を書いた人物はたかだかひとりであり、『無と存在』を書いたものはそれが誰であれ深遠な思想家である」とアルバートは信じている。

 

『無と存在』の著者を『悶える獣医』の著者と交換して分析してみると...

 

ⅱ「『悶える獣医』を書いた人物が少なくともひとりいて、『悶える獣医』を書いた人物はたかだかひとりであり、『悶える獣医』を書いたものはそれが誰であれ深遠な思想家である」とアルバートは信じている。

 

「 」内の真理値はⅰとⅱで一致しなければならないが、それぞれの文はアルバートに異なる信念を帰属させているので、文全体の真理値が一致しないことは何の問題にもならなくなる。

 

前半で見たように、ラッセルは確定記述の機能が何かを名指すことに尽きている訳ではなく、むしろ"the"(確定記述)が量化子を含む複雑な文を省略したものであるということを明らかにした。それを用いて、確定記述に関して意味の指示説をとると起きてしまう4つの問題を以上のように解決した。

 

次回は、このラッセルの記述の理論に対する反論をみることにする。